FJ1200-4CC 整備資料



 2014.03.08  FJ キャブレター清掃・組み付け/その 2 - 初心者でもよく分かるキャブレター同調





四気筒キャブレターの同調作業を簡単に言うと、
「 まず、① と ② の調整ネジで、① を ② に合わせる、次に③ と ④ の調整ネジで、④ を ② に合わせる。最後に ② と ③ の調整ネジで、② を ③ に合わせる。
   調整ネジは締めると負圧が下がり、緩めると負圧が上がる。」
これで、同調作業ができるのは「同調作業を何度もやった者」だけ。
初めて同調を行う者にはいろいろな障害が出てきます。それを解決するには「なぜそうなるか」を理解していなければなりません。
「なぜ、調整ネジを締めると負圧が上がるのか、緩めると下がるのか」、「なぜ、 ① を ② に合わせるのか」、「なぜ、 ①・② → ③・④ → ②・③ なのか」に始まり、
「なぜ、同調ネジを動かすとアイドリングが変わるのか」や「なぜ、同調ネジを動かすと関係ない他のキャブレターの負圧が変わるのか」などの理解が必要です。
四連負圧計を入手し、四連キャブレターの同調をはじめて行おうとしている方は「まず“なぜ”から」習得してください。
演習問題ができたら実際に作業を行っても大丈夫です。


油面の簡易測定(H測定)
初心者でもできるキャブレター同調
同調の基礎知識/同調・バタフライ開度・負圧測定・負圧計
3番と4番の関係/3・4調整ネジによる動き
3番と2番と1番の関係/2・3調整ネジ,1・2調整ネジによる動き
アイドリング調整ネジの動きと同調ネジの関係
2・3ネジを締めるとアイドリングが上がり、緩めるとアイドリングが下がるのはなぜか?
同調ネジを動かすと、 関係のないキャブレターの負圧が変わる
調整の順番/一般的な順番への疑問
演習問題
同調調整の座右の名


       
1..油面の簡易測定


FJ-4CC の簡易測定 ( H寸法 ) での 基準値 は 21.3㎜ ~ 23.3㎜ です。

測定は次のようにします。

・①.キャブレターを逆さまにしてフロートバルブを沈み込ませる。
  ※この位置でフロートバルブが燃料を止める。

・②フロートアームの突起 ( リップ ) をフロートバルブの突起に触れさせる。
  ※フロートバルブの突起はバネで上下に動く。当たり始めにする。

・③キャブレター本体 ( ミキシングボディ ) と フロートチャンバの合わせ面から、フロートの上端 ( 一番高い点 ) までの高さを測る。
  ※写真では水平部分までのように見えますが、水平部分の右端が一番高い点です。
  ※実油面では外側に見えている合わせ面(赤線の上)から測りますが、
    簡易測定では フロートチャンバの上端 がミキシングボディに当たる面から測ります。
    ※マニュアル P5-6 の図が不明瞭なので一般的なH寸法測定法で説明しました。 間違っていたらご容赦ください。


実際には、
・キャブレターを逆さまにして左手で持つ。
・左手の中指をフロートの向こう側に当て、フロートアームリップがバルブ突起に触れる位置で止める。
・右手で持ったノギスの穴深さ測定部分で、ミキシングボディ上面からフロート最高点までの高さを測る。

  高さの目安は、
・ピン穴の上端までが 22㎜、
・ピンにかぶさっているアームの回転部の上端までが 23.3㎜、
・ピンの上部 1/4 弱までが 21.3㎜ 。
・なお、ピン外径は 2.45㎜Φ、ピン穴内径は 2.5㎜Φ。

  アームを水平にすると、その上端面の延長線が ピン上部 1/4弱を通る。
  この時、フロート上端はアーム上端面と一致。

  つまり、フロートアームを水平にしたときに、
・リップがバルブ突起の先端に触れた瞬間なら H寸法は 21.3㎜ で調整不要。
・まだ触れていなければ H寸法は 21.3㎜より小さいので、リップを出して調整。
・すでに触れていれば、
  触れ始めるところまでアームを上げてフロートの最高位置が23.3㎜までならOK。
  それ以上なら、H寸法は23.3㎜より大きいので、リップを引っ込めて調整。


アームのリップは頑丈なので通常使用で曲がることはないでしょう。

フロートバルブやニードルバルブの磨耗、ニードルバルブOリング交換による取り付け位置の変化などでも油面高さは変わります。
しかし、それらは微小なもので、油面高さ許容巾の2㎜以内に収まるでしょう。

だから、エンジンの調子が悪くなければ油面高さは気にしなくてもよいし、油面測定はする必要はないでしょう。


今回は、2番キャブレターのフロートピン挿入の最後にマイナスドライバーを当てて叩き、そのドライバーが滑ってフロートアームを反らせてしまいました。
そこで、アーム修正 ・ 油面測定が必要になったのです。

1番,3番,4番キャブレターは どれもピン穴より少し上、ノギスで測ると 22.3㎜。 規定値の中間となっていました。
アーム部分から出ているリップの状態はその上面が少し隠れるくらいになっていました。

2番キャブレターのフロートアームとリップの隙間にマイナスドライバーを差し込んで調整し、2番の油面も22.3㎜に調整しました。

・実油面規定値は、ドレンに透明パイプをつなげてドレンボルトを緩めて測定します。

規定値は外側の合わせ面を基準にして下へ 4.5㎜~5.5㎜

・今回は測定していません。
 


・実油面測定をキャブレターだけでする場合は、
  バイクを水平にしたとき ( メインスタンドを立てたとき ) のキャブレター角度で、キャブレターを固定する必要があります。
  この角度αは 前傾13度くらいです。 ( 非常に不確かな測定です )。

・マニュアルではキャブレターをエンジンに取り付けて測定するようになっています。
  エアクリーナーは取り付ける必要はありませんので、
  キャブレターの取り付け取外しは、それほど面倒ではありません。

・フロート調整もキャブレターを分離せず四個を連結したままでやれます。

・キャブレターを あやふやな方法であやふやな13度に固定して測定するより、
  エンジンに取り付けて測定した方が確実でしょう。


 ・簡易測定油面と実油面では測定基準面が異なります。
  このことが少し引っかかりますが、この違いを含めての基準値なのでしょう。


     

2.初心者でもできるキャブレターの同調
   ●●     
選任のための法律知識・








a.同調,バタフライ開度,負圧測定,負圧計


イ. 同調

4気筒エンジンは 「 四人五脚 」 です。
四つのエンジンの足並みが揃っていなければスムーズな回転が得られません。

そのためには、各キャブレターの空気吸い込み量を同じにして、各シリンダーに供給される混合気の量を同じにしなければなりません。
これがキャブレターの同調です。


ロ. バタフライ開度

キャブレターには空気の吸い込み量を調整する部分があります。
上下するシリンダー ( スロットルバルブ) や 回転する蓋 ( バタフライ ) がそれです。

FJ のキャブレターは BS36でCV ( 負圧 )  キャブレターです。
スロットルワイヤーが引かれると、シリンダー側のバタフライ (スロットルバルブ)が回転して開き、その負圧でエアクリーナー側のシリンダー(ピストンバルブ)を押し上げるようになっています。
バタフライは下側が持ち上がるようにして回転し始め、スロットル全開で水平になります。

キャブレターの空気吸い込み量はこのスロットルバルブの上がり量やバタフライの開き量で決まりますが、以下では、これらをまとめて 「 バタフライ開度」 とします。

バタフライ開度は同調ネジで調整します。

バタフライ開度の調整は目視でもできます。

この場合は、同調ネジで 各バタフライが同時に開き始めるようにします。
開き始めが同じなら、あとは同じように開いていくからです。

バタフライに堅い紙片を挟み、スロットルを動かして 「どの紙片が早く動くか 」 によって、開き始めの早いバタフライを見つけることもできます。


ハ. 負圧測定

バタフライ開度を調整する方法として、「 キャブレター出口の圧力を測定しこれを同じにする 」 というものがあります。

空気は気圧の高い場所から低い場所に流れます。
キャブレターに空気が吸い込まれるのは、キャブレター出口 ( シリンダー) の気圧がキャブレター入口 ( エアクリーナー) の気圧より低いからです。

エアクリーナー側の気圧は 大気圧/1気圧ですから、シリンダー側の気圧はこれより低くなっています。

大気圧より低い気圧を負圧といいます。
「 負圧が大きい ・ 高い 」 とは 「 気圧が小さい ・ 低い 」 という意味です。

シリンダー側の負圧はピストンの動きによって作られますから、エンジン回転数が同じなら負圧は各気筒とも同じです。

しかし、各気筒のバタフライ開度が同じでなければ負圧が同じになりません。

バタフライ開度が小さい気筒では、バタフライ開度が大きい気筒より鼻づまり状態になり負圧が大きくなります。
※ピストンの動きによって吸い込まれた空気の流れがバタフライによってじゃまされると、その部分の流速が速くなり圧力が低くなる。(ベルヌーイの定理)。

つまり、バタフライが閉じられれている(バタフライ開度が小さい)気筒ほど負圧が大きくなり、
バタフライが開けられれている(バタフライ開度が大きい)気筒ほど負圧が小さくなります。

各気筒の負圧を測定し、それが同じになるように調整してバタフライ開度を同じにするのが「キャブレターの同調」です。


ニ. 負圧計

負圧を測定するのが負圧計です。

目盛りは 0~76cmHg。
針が 0 を指せば、負圧ゼロで「大気圧/1気圧」。
針が 76cmHg を指せば、「-76cmHg/-1気圧 で真空状態」となります。

そのため、真空計 ( vacuum gauge/バキュームゲージ  ) とも呼ばれます。

負圧計の針は、
バタフライ開度を大きくしていくと、負圧が小さくなっていくので、針は0に近づいていきます。
逆にバタフライ開度を小さくしていけば、負圧が大きくなっていくので、針はmaxの 76cmHgに近づいていきます。


ホ. 注意

・キャブレター番号は、吸気側 ( エアクリーナー側・後 ) から見て、左から 1番,2番,3番,4番です。
・右 ( R ) と 左 ( L ) も 吸気側から見た場合の右と左です。
・以下の写真は、キャブレターをシリンダー側(前)から見ていますので、左から4番,3番,2番,1番となっています。
  さらに、L・R(左右)は写真の(シリンダー側から見た)左右です。エアクリーナーから見れば逆になります。
    ★★25        
選任のための法律知識・

【広告】
これで「もの」になるようなら
「65 か 85」にステップアップ。




b. 3番 と 4番 の動き


イ. コの字ジョイントがバタフライ開度を変える

・各キャブレターにはバタフライに直結されたシャフトが通っています。
  各々のシャフトは両端で  「 コの字形ジョイント 」 によってつながっています。

・スロットルワイヤーは 3番につながっています。
  スロットルワイヤーが引っ張られると 3番のシャフトが回り、
  それが 「 コの字形ジョイント 」 を介して 他のキャブレターのシャフトを回します。

・写真は 3番と4番です。

・スロットルワイヤーが引っ張られると 3番シャフトが回転し3番バタフライが開きます。  
  それと同時に、3Rと4L を介して 4番シャフトが回転し、4番バタフライが開きます。

・3Rが動けば 3番バタフライが開き、4L が動けば4番バタフライが開きます。
  だから、3Rと4Lの当たり具合を変えれば、3番バタフライ開度と4番のバタフライ開度が変わることになります。



 ロ. 同調ネジを締め込むとどうなるか


①.同調ネジが 3Rに触れた状態

・同調ネジを締めて、3Rとの隙間をなくした状態です。
  
・スロットルワイヤーが引っ張られると、3Rは反時計回りに回転します。
  3Rと 同調ネジの間に隙間はありませんから、3Rが回転すると同時に4Lも回転します。
  つまり、3番バタフライと4番バタフライが同時に開き始めることになります。

・この場合を「3番バタフライ開度=4番バタフライ開度 」 と仮定します。

・今、3Rは 「4Lにあいている穴」の真ん中の位置にあります。
  同調ネジをさらに締めるとこの位置が変わります。 
  



②.同調ネジをさらに締め込んだ状態

・同調ネジをさらに締め込んだ状態です。3R が 「4L にあいている穴」よりも後ろにずれています。

・これは 「 3R が後ろにずれた 」 のではなく、 「4L が前にずれた 」 のです。
  
・3R は 3番シャフトに固定されて動きません。この固定されている 3Rに 4L がバネと同調ネジでくっついているのです。
  だから、同調ネジを締め込んだときに動くのは 4L の方なのです。

・ただし、4L も 4番シャフトに固定されていますから 水平方向には動きません。 4L は写真の反時計回りに動きます。
  
・写真では 4L が 3R より前下りになっています。この角度だけ、4L は 3R よりも 反時計回りに送られたのです。
  写真の反時計回りはバタフライが開く方向です。
  つまり、4番バタフライは3番バタフライより早く開き始めるのです。(その結果、バタフライ開度は4番 > 3番となる)。



ハ. 4番バタフライ開度を3番バタフライ開度より小さくするには


『 質問です!』

どうぞ。

『 同調ネジを締めて3Rに触れた状態が  「 4番バタフライ開度=3番バタフライ開度 」 で、それより締め込んだ状態が 「 4番バタフライ開度>3番バタフライ開度 」 ですよねぇ。』

そうですよ。「 同調ネジが3Rに触れた状態 で バタフライ開度が同じになる 」と仮定していますけどネ。

『 それなら、 「 4番バタフライ開度 < 3番バタフライ開度 」 にするにはどうしたらいいのですか?』

細かいことを突いてきますね…。

『こんな写真を見つけたのですが、同調ネジと3Rがこういう状態のときバタフライ開度はどうなっているのですか?』


③..同調ネジと3Rに隙間がある状態

これはボツにした写真じゃないですか!  仕方がないので説明しましょう。

・この場合は、スロットルワイヤーが引かれて 3Rが写真の反時計回りに回転し、3Rが同調ネジに触れるまで 4Lは動きません。
  3番バタフライが開いているのに、4番バタフライは全閉で、4番負圧は max です。

・だから、こんな状態 ( 同調ネジと 3Rに隙間がある状態 ) で同調していることはありません。
  ここから、アイドリンク調整ネジで 3Rを反時計回りに回転させ、※注意
  3Rが同調ネジに触れた状態ではじめて同調しているかどうかが問題となります。
  
・今、3Rは4Lの穴の真ん中の位置ですが、
  アイドリング調整ネジを回して3Rが同調ネジに触れるようになると、3Rは4Lの穴より前にずれることになります。
  この回転角の分だけ、 3番バタフライ開度が4番バタフライより大きくなっています。
  このようにすれば 「 4番バタフライ開度を 3番より小さくすること 」 ができます。



※注意
・アイドリング調整ネジは3番シャフトを直接動かす。(コの字ジョイントを介して4番と2番シャフトを動かし、2番シャフトがコの字ジョイントを介して1番シャフトを動かす)
・アイドリング調整ネジを締めれば(アイドリングを高くすれば)3番シャフト(3R)が写真の反時計回りに送られ3番バタフライが開かれる。

『 ややこしい説明ですね。 何か騙されたような気がするのですが…。』

私も 「 騙しているような気がする 」 ので、説明を省いたのです。

だから、この説明の正しさは保証しません。


結局、3・4ネジと3番バタフライ,4番バタフライの関係は、

「 3・4ネジを締めれば4番バタフライの開度が大きくなり(4番が早く開く)、 3・4ネジを緩めれば 4番バタフライの開度が小さくなる(4番が遅く開く)。」

これを負圧で言い換えれば、

「 3・4ネジを締めれば、4番の負圧が下がり、 3・4ネジを緩めれば、4番の負圧が上がる 」 

これが、3番と4番の動きです。
    ★★26       
選任のための法律知識・

【広告】
流行りの
特定小型原動機付自転車
バランス能力が鍛えられるかも。




c.3番,2番,1番の動き



2・3ネジを締めたり緩めたりするとどうなるか?
1・2ネジを締めたり緩めたりするとどうなるか?

もう、分かりますね。下の写真を見て考えてください。

(2番と3番の関係)
・2・3ネジを締める → 2Rがスロットルの開く方向(写真の前方)へ送られる → 2番バタフライ開度が大きくなる。
・2・3ネジを緩める → 2Rが反対方向(写真の後方)へ戻される → 2番バタフライ開度が小さくなる。
  ※厳密には、
・2・3ネジを緩める → 2Rと3Lとの間に隙間ができる → アイドリングネジで3Lをスロットル方向(前方)へ送る
  → 3番バタフライ開度が大きくなる → 2番バタフライ開度が3番より小さくなる。
・つまり、2・3ネジを締めれば 2番の負圧が下がり、緩めれば2番の負圧が上がる

(2番と1番の関係)
・1・2ネジを締める → 1Rがスロットルの開く方向へ送られる → 1番バタフライ開度が大きくなる。
・1・2ネジを緩める → 1Rが反対方向へ戻される → 1番バタフライ開度が小さくなる。
・つまり、1・2ネジを締めれば 1番の負圧が下がり、緩めれば1番の負圧が上がる



d.同調ネジで 3番負圧は調整できない


以上をまとめてみましょう。

初めて同調をする方はしっかりと頭に刻み込んでください。

・3・4ネジを締めれば、4番負圧が下がる。3・4ネジを緩めれば4番負圧が上がる。
・2・3ネジを締めれば2番負圧が下がる。 2・3ネジを緩めれば 2番負圧が上がる。
・1・2ネジを締めれば 1番負圧が下がる。1・2ネジを緩めれば1番負圧が上がる。


・3番負圧はどの調整ネジでも調整できません。これは3番が基準になっているからです。
・3番を基準にして、3番に4番と2番を合わせる、そのあとに2番に1番を合わせる。その結果、4番,3番,2番,1番の四個の負圧が同じになります。

  ★★27    
選任のための法律知識・

【広告】
1000Wモーターで最高40km/h
ZonDoo には最高108km/hもあります※購入
250㏄扱いでしょう。※要問合せ




e.アイドリング調整ネジと同調ネジとの関係


アイドリング調整ネジを締めたり緩めたりすると、各バタフライの開度はどうなるでしょうか?
アイドリング調整ネジを別の角度から見てみましょう。



イ. アイドリング調整ネジの動き


・アイドリング調整ネジを締めると、
  スロットルワイヤードラムを押し上げ、ドラムをスロットルの開く方向に回します。
  スロットルワイヤードラムは3番シャフトに固定されています。
  ドラムがスロットルの開く方向に回れば、3番バタフライ開度はその分だけ大きくなります。

・これと同時に
  3番シャフトの動きは コの字ジョイント(3Rと4L)を介して4番に、コの字ジョイント(3Lと2R)を介して 2番に伝わり、
  さらにコの字ジョイント(2Lと1R)を介して1番に伝わります。

・その結果、4番,3番,2番,1番のバタフライ開度がアイドリングネジを締め込んだ分だけ大きくなります。
  このようにして、アイドリング調整ネジはすべてのバタフライ開度を同じ量だけ変化させる働きをしているのです。




アイドリング調整ネジでアイドリングを上げた場合、すべてのキャブレターの負圧が同じだけ下がります。
これは、アイドリング調整ネジがすべてのバタフライ開度を同じ分だけ大きくしたからです。

逆に、アイドリング調整ネジでアイドリングを下げれば、すべてのキャブレターの負圧が同じだけ上がります。

       
ロ.  2・3ネジを締めるとアイドリングが上がり、緩めるとアイドリングが下がるのはなぜか?

これは同調作業中に経験することですが、その理由を考えてみましょう。

まず、思いつくのが
「 2・3ネジを締めると、スロットルワイヤードラムがアイドリング調整ネジの方向に押し下げられる。
  このため、アイドリング調整ネジの締め込み量は変わらなくても、アイドリング調整ネジを締めたのと同じ結果になる。
  だから、2・3ネジを締めるとアイドリングが上がる。 」

これは間違いです。

上の写真をよく見てください。

2・3ネジを締めて動くのは2Rで 3Lではありません。
3Lが動かなければ、スロットルワイヤードラムは動きません。(※3Lはスロットルワイヤードラムの一部です)
だから、2・3ネジを締め込んでも、スロットルワイヤードラムがアイドリング調整ネジの方向に押し下げられることはありません。


では、なぜ2・3ネジを締めるとアイドリングが上がるのでしょう?

それは、「 2・3ネジを締めれば、2番バタフライと1番バタフライの開度が大きくなるから」 です。

2番バタフライと1番バタフライの開度が大きくなれば、2番エンジンと1番エンジンの回転が上がります。
四個のエンジンは同じクランクシャフトにつながっていますので、2番と1番が回転を上げれば 3番と4番も無理やり回転を上げさせられます。

逆に 2・3ネジを緩めれば、2番バタフライと1番バタフライの開度が小さくなり、2番エンジンと1番エンジンの回転が下がります。
2番と1番の回転が下がれば、それがブレーキとなって3番と4番も回転が下がります。

もちろん、3番と4番の回転は自分の意に反したものなので、その回転はギクシャクしたものになります。
そのため、2・3ネジを緩めてアイドリングが下がる場合は簡単にエンストしてしまいます。

だから、2・3ネジを緩める場合は、あらかじめアイドリング調整ネジでアイドリングを上げておくことが必要です。


このことは、2・3ネジだけでなく、3・4ネジや1.2ネジについても当てはまります。

3.4ネジを締めれば4番バタフライ開度が大きくなり、4番エンジンの回転が上がって、3番,2番,1番エンジンが引っ張られる。
3・4ネジを緩めれば4番バタフライの開度が小さくなり、4番エンジンの回転が下がって、3番,2番,1番エンジンにブレーキがかかる。

1・2ネジを締めれば1番バタフライ開度が大きくなり、1番エンジンの回転が上がって、4番,3番,2番エンジンが引っ張られる。
1・2ネジを緩めれば1番バタフライ開度が小さくなり、1番エンジンの回転が下がって、4番,3番,2番エンジンにブレーキがかかる。

ただ、この場合は 2・3ネジと異なり一個のエンジンが他の三個のエンジンに影響を与える場合です。
だから、アイドリング変化はそれほど顕著なものにはなりません。


以上をまとめると、

・同調ネジを締めればアイドリングが上がる。同調ネジを緩めればアイドリングが下がる。
・アイドリングが下がるとエンストする。
・同調ネジを緩める場合は、あらかじめアイドリングを上げておく。 」
   ★★28      
選任のための法律知識・

【広告】
特定小型原動機付自転車にも
アシスト自転車にも該当しません。



f. 同調ネジを動かすと、 関係のないキャブレターの負圧が変わる


これも同調作業中に経験することです。

たとえば、3番と4番の同調で、4番負圧が高いとします。
この場合、3・4ネジを締めれば4番負圧は下がりますが、3番負圧は変わらないはずです。

3・4ネジを締めて動くのは4L で、3Rは動かず3番シャフトは動かないから、3番のバタフライ開度は変わらず3番負圧は変化しないはずです。

しかし、実際には3番負圧が上がります。


これもアイドリング変化が原因しています。

3・4ネジを締めれば、4番バタフライ開度が大きくなり 4番負圧が下がります。

4番バタフライ開度が大きくなれば、4番エンジンは回転数を上げます。

4番エンジンが回転を上げれば 3番,2番,1番エンジンもこれに引っ張られて回転を上げさせられます。

回転を上げさせられた、3番,2番,1番エンジンはより多くの空気を吸い込まされます。

しかし、バタフライ開度は変わっていません。

その結果、3番,2番,1番負圧が上がることになるのです。


この場合、3番,2番,1番に関しては 「 アイドリングが上がって負圧が上がった 」 ことになります。
これは、「 アイドリング調整ネジでアイドリングを上げると、負圧が下がる 」 ことと矛盾しているように思えます。

しかし、この二つは矛盾していません。

前者はバタフライ開度がそのままで回転数が上がった場合であり、
後者はバタフライを開けて回転数が上がった場合です。

回転数 ( アイドリング)  が上がったのは同じですが、バタフライ開度変化が違うので負圧変化も違ってくるのです。


3・4ネジを緩めて、4番負圧を上げる場合も同様です。

3・4ネジを緩める→4番エンジンの回転数が下がる→3番・2番・1番エンジンの回転数も下がる
→3番・2番・1番エンジンの吸い込み力が落ちる→バタフライ開度は変わっていない→3番・2番・1番の負圧が下がる。

以上のことは、2・3ネジ,1・2ネジでも同じです。
  ★★29    
選任のための法律知識・

【広告】
趣味にも収益にも。
始めるのなら「早い者勝ち」



g.調整の順番/一般的な順番への疑問

調整作業は次の三つ

・3・4ネジで 4番を3番に合わせる。
・2・3ネジで 2番を3番に合わせる。
・1・2ネジで 1番を2番に合わせる。

この三つに順番はあるでしょうか?


イ.一般的な順番

通常、「 3・4 → 1・2 →2・3 」 or 「 1・2 →3・4 →2・3 」 の順で行われています。
「 両端を同調させてから、真ん中を同調させる 」 という順番です。
※FJ/4CC サービスマニュアル P3-17 もこの順番です。(  1・2 →3・4 →2・3 )

「 3・4グループの同調 と 1・2グループの同調 をやってから、2・3ネジでこの二つのグループを同調させる 」 と考えるからでしょう。

しかし、このことは 「 そうしなければならない 」 という理由になりません。

「 各調整ネジがどのバタフライ開度に影響するのか、それは調整順番にどう関係してくるのか 」、それを考えてみました。

再度、全体写真です。



ロ. 調整ネジが影響を与えるバタフライ

まずは、今までの復習です。

・3・4ネジ → 4L を動かすだけ → 4番バタフライにだけ影響
・2・3ネジ → 2Rを動かす,2L を介して 1Rを動かす → 2番バタフライと1番バタフライに影響
・1・2ネジ → 1Rを動かすだけ → 1番バタフライにだけ影響

OKですね。


 ハ. 影響力の強さと調整の先後

次に、影響力の強さと調整順番を考えます。

他のグループに影響を与えず、他のグループから影響を受けない調整は先にやっても後でやってもかまいません。

しかし、他のグループに影響を与える調整は、その影響が及ぶグループの調整より先にしなければなりません。
後からやると、影響を受けたグループの調整をやり直さなければならなくなります。

逆に、他のグループから影響を受ける調整は、その影響を与えるグループの調整より後にしなければなりません。

つまり、順番の先後は、
・独立したグループの調整はいつでもOK
・ 強いグループの調整は弱いグループの調整より先に
・ 弱いグループの調整は強いグループの調整のあとで

これを、3・4,2・3,1・2のグループについて当てはめると次のようになります。

・3・4グループの調整 → 他のグループの調整に影響を与えないし、他のグループの調整の影響を受けない → いつやってもOK。
・2・3グループの調整 → 1・2グループの調整に影響を与える → 2・3グループの調整を 1・2グループの調整より先にしなければならない。


以上から考えると、

OKなのは、
・①  3・4ネジ → 2・3ネジ → 1・2ネジ
・② 2・3ネジ → 1・2ネジ → 3・4ネジ
・③ 2・3ネジ → 3・4ネジ → 1・2ネジ

ダメなのは、
・④ 1・2ネジ → 2・3ネジ → 3・4ネジ
・⑤ 1・2ネジ → 3・4ネジ → 2・3ネジ
・⑥ 3・4ネジ → 1・2ネジ → 2・3ネジ

一般にやられている順番は 「 2・3ネジ調整を最後にやる 」 から…、⑤か⑥。
あれっ? これはダメな調整順番だぞ?


ニ. 2・3調整は 1.2グループ調整に影響を与える。

「1・2ネジで 1Rと2Lの関係を決めたあと、2・3ネジで  2Lが動いても、1Rと2Lの関係は変わらない 」 のではないでしょうか?

これを検討してみましょう。

たとえば、2Lと1Rの位置関係が、2L=a°、1R=a°+1° とします。
1番バタフライ開度が2番より1度だけ大きくなっている状態です。1R-2L=1°です。

この状態で、 2・3ネジを締めて、2R を 1°だけスロットルの開く方向に送ります。
2Rが1°送られれば、2Lも同じ方向に送られるので、2L=a°+1°。
2Lがスロットルが開く方向に送られれば、2Lばその分だけ1Rを同じ方向に送りますから、1R=a°+1°+1°。
結局、2Lと1Rの角度の差は1度で変わりません。

今度は、2・3ネジを緩めて、2Rを1°だけスロットルの開く方向とは逆の方向に送ります。
2Rが -1°送られれば、 2Lも -1°だけ同じ方向に送られるので、2L=a°-1°。
1Rは2Lとともに戻されるから、1R=a°+1°-1°=a°
1R-2L=a°+1°-a°=1°で変わらない。

しかし、これは2Lが戻されたとき1Rが一緒に戻ってくる場合のことです。
もし、2Lが戻されることによって、1Rとの間に隙間ができるような状態になれば、1Rは2Lの戻った角度だけ戻りません。
だから、、1R-2L=1° とはならず、1Rと2Lの関係が変わることになります。

こんな場合が実際に起こるかどうか分かりませんが、2・3ネジ調整は1・2グループの調整に影響を与える可能性があります。

だから、理屈から言えば 「 2・3ネジ調整は 1.2ネジ調整より先にしなければならない 」 のです。
  ●●     
選任のための法律知識・








h. 演習問題


では実際に調整してみましょう。


イ.演習問題1

調整順番は、一般的な 3・4 → 1・2 →2・3 でやります。
調整ネジを動かしたことによるアイドリング変化とそれによる負圧変化は考えないことにします。
写真は実際に調整する場合と同じ後方(エアクリーナー側)から見ています。
※負圧計の針が左にいくほど負圧が高くなります。(スピードメーターとは逆です)



・3・4調整 : 3・4ネジで動くのは④。③は動かない →  ④を③に合わせる → ④の負圧が高い → ④を下げる → 3・4ネジを締めて、④のバタフライ開度を大きくする → ④の負圧を 20にする。

・1・2調整 : 1・2ネジで動くのは①、②は動かない → ①を②に合わせる → ①の負圧か高い → ①を下げる → 1・2ネジを締めて、①のバタフライ開度を大きくする → ①の負圧を 12にする。

この段階で、① / 12,② / 12,③ / 20,④ / 20 になっています。

・2・3調整 : 2・3ネジで動くのは②、③は動かない → ②を③に合わせる → ②の負圧が低い → ②を上げる → 2・3ネジを緩めて、②のバタフライ開度を小さくする → ②の負圧を 20にする。
※負圧を上げると、その気筒回転数が下がり、他の気筒も引っ張られて回転数が下がるから、あらかじめアイドリングを上げておく。

①と②の同調はできていますから、②が20になれば①も20になります。
その結果、①20,②20,③20,④20となります。


ロ. 演習問題 2

では、次の問題です。

①,②,④は揃っていますが、③だけ高くなっています。




③はどの同調ネジを動かしても動きません。
だから、③を同調ネジで下げることはできません。

この場合は、①,②,④をいったん③に合わせて負圧を大きくし、全体の負圧を50に揃えてからアイドリングネジで全体の負圧を下げます。

・3・4調整 : 3・4ネジで動くのは④。③は動かない →  ④を③に合わせる → ④の負圧が低い → ④を上げる → 3・4ネジを緩めて、④のバタフライ開度を小さくする → ④ を50にする。
※負圧を高くする調整では回転数が下がるから、あらかじめアイドリングを上げておく。

・1・2調整 : ①と②は揃っているから調整不要。

・この段階で、①25,②25,③50,④50になっています。

・2・3調整 : 2・3ネジで動くのは②、③は動かない → ②を③に合わせる → ②の負圧が低い → ②を上げる → 2・3ネジを緩めて、②のバタフライ開度を小さくする → ② を50にする。
※負圧を高くする調整だから回転数が下がる。→ あらかじめアイドリングを上げておく。

①と②の同調はできていますから、②が50になれば①も50になります。
その結果、①50,②50,③50,④50となります。

・あとは、アイドリングを上げれば、全体の負圧が下がります。
※FJ1200/4CC の負圧規定値は 22cmHg以上/1000rpm。

アイドリングネジを締めてアイドリングを 1000rpm にしてみます。



きれいに、30cmHgに揃っています。

写真では負圧計のダンパーを効かせて針を止めています。
実際の調整では、小刻みに針が動くくらい ( 値が少し低くなる ) にして、針の中間点で目盛りを読みます。

あとは、『 1番が2番より少し低いな…、1番を少し高くしようか…。 』、『 4番が3番より少し高いな…、4番を少し下げてみるか…。』と気の済むまでやればいいでしょう。

     

i.座右の銘


同調作業を何度もやれば作業中に迷うことはありません。

しかし、馴れないうちはうっかり間違って、迷路に入り込んでしまうことがあります。

上の演習問題で、問題1は今回の同調作業のスタート。
途中で迷路に入り込んでもがいた結果が問題2。
そして、一晩頭を冷やして迷路から抜け出しました。

迷路に入り込まないために、また、迷路から抜け出すために、次の四つを常に自分に言い聞かせましょう。

・4番と3番を合わせる、1番と2番を合わせる、2番と3番を合わせる。途中はバラバラでも最後には同じになる。
・1・2ネジを締めれば1番が下がる。3・4ネジを締めれば 4番が下がる、( 両側にある調整ネジを締めれば、外側が下がる )
・3番は動かない。2・3ネジを締めれば2番が下がる。( 真ん中の調整ネジを締めれば2番が下がる)
・調整ネジと負圧は「締めれば下がる、緩めれば上がる」(アイドリングネジとは逆)


負圧計の針はラジオのボリュームを回すように敏感に反応しません。
調整ネジの動きに負圧計が反応するまでに時間がかかったり、反応しなかったりすることもあります。
針がいったん逆の方向に動いてから、しはらくして正しい方向に動くこともあります。

これに焦ってジタバタしてはいけません。
ジグザグに進みながらも正しい方向に進んでいます。
少しずつ何度も調整していれば、ジグザグが一本になります。

また、このように何度も調整しなければならないので、調整順番はあまり問題にならないのでしょう。

なお、負圧計の品質・精度によって測定のしやすさに差が出るでしょう。

“四連バキュームゲージ” と言っても、真空計を四つ並べて固定しただけのもの。真空計は国内専門メーカーのものでも、2000円くらいから入手できます。→→→その①その②
専門メーカーの真空計を四個固定して使った方が良いように思えます。

・手持ちの負圧計は6980円の安価品。
  ダンパーの効きが悪く、針の振れ小さくしそれを持続させるのに苦労します。
・「値段が高ければよい」ということはありませんが、
  右の 興和精機のバキュームゲージには触手を動かされます。

・右は Webike のラインアップです。
  

DAYTONA デイトナ/4連バキュームゲージ
DAYTONA
4連バキュームゲージ
KOWA 興和精機/アナログバキュームゲージ (MADE IN JAPAN)
KOWA 興和精機
バキュームゲージ
(MADE IN JAPAN)
IRON-ROCK アイアンロック/バキュームゲージキット【PMCウインターセール】【特価商品】
IRON-ROCK アイアンロック
バキュームゲージキット



つづく。




前へ/FJ初めてのキャブレター同調   次へ/Oリングは安い「ミクニ純正」か「汎用品」   目次へ   SPnet番外TOP   SPnet   SPnet2