NSR 250-MC21 整備資料



 2011.06.04.NSR試走前点検2-オイルポンプコントロールレバー・RCバルブ・キャブレター





長期放置のNSRを走らせるために点検をしています。
サービスマニュアル通りに点検しているだけでサンデーメカニックの参考になるようなことは書いてありません。
今回は、オイルポンプコントロールレバーの点検、RCバルブの作動点検、キャブレターの清掃を行いました。


オイルポンプ コントロールレバーの点検
RCバルブの作動点検
キャブレターの同調 ①
キャブレター清掃


    
2.オイルポンプ コントロールレバーの点検


NSR診察の続きです。

問題はないと思うのですが、一応サービスマニュアル通りにチェックしています。

・「左キャブ・スロットルバルブの合わせマークとキャブレター・ボア上端が合った時に、
    オイルポンプ・コントロールレバーの合わせマークがボディの合わせマークと合えばOK」

・問題なく、合っています。

・こう書くと手際よくやっているようですが、
  この「オイルポンプ・コントロールレバーの合わせマーク」がどこにあるのか分からない。

  ボディの合わせマークなんかどこにもないぞ…。
  マニュアルのイラストを逆さにしたり90度回転させてみたり。


ふと、斜め前を見るとあるじゃないですか!
次の写真の矢印の所にありました。

・私が、コントロールレバーだと思っていたのはスロットルレバーだったのです。
  合わせマークなどあるはずはありません。

※上の写真では3wayジョイントの一つが
  違うパイプ(クリップのないパイプ)に付いていますが、
  これはゴミガ入らないようにしているだけ、本来のパイピングではありません。


    

3.RCバルブの作動点検


前回、RCバルブ・コントロールケーブルの点検をしましたが、今回は「RCバルブが決められたように動くかどうか」のチェックです。

またまた、何やらややこしいことが書いてあります。
・①.エンジンをかけ、2500 回転前後に上げて 2~3秒保ち、その後アイドリング状態にする。
・②.回転数を徐々に上げ、「約 1800 回転でRCバルブ・プーリーが反時計方向に動いて・Low の位置で止まる」ことを確認する。
・③.回転数を約 2000 回転から徐々に下げ、「約 1600 回転で時計方向に動き、Low-High の中間位置で止まり、アイドリングでも同じ位置である」ことを確認する。

RCバルブ・プーリーとは前回黒マジックで着色したあの部分です。

その部分を見ようとすれば回転計が見えない。
Low 位置 と High 位置 がどこなのかがはっきりと書いてない。

めんどうくさいなぁ…。
とにかく「回転を上げれば反時計方向に動き、回転を下げれば時計方向に動いて、中間位置になり、アイドリングでそのまま」ならいいのでしょう?
めんどうくさくなると、大雑把な性格が助言してくれるのです。

一応、そのように動いているからOK。

写真は省略。

前回「突起部分の先端を苦労して合わせマークに合わせました」が、突起部が止まる Low - High の中間位置は合わせマークの所ではありません。
しかし、合わせマークで止まってもらわないと少々心配です。

前回の調整が間違っていたのかな?

まあ、先に進みましょう。

   
4.キャブレターの同調 ①


FJの同調のために手に入れた負圧計の登場です。

負圧計をつなぐのはこの部分です。

・このボルトを外し、負圧計に付属のノズルをねじ込み、
  これに負圧計のパイプをつなげます。
・右に負圧計のノズルを装着。
・次は左です。
・しかし…。このボルトが外れない。
・「外れない」のではなくてドライバーが届かない。フレームが邪魔をするのです。


もう少しどちらかに振ってくれれば届くのにネェ…。まったく整備性が悪いなぁ…。ブツブツ言いながら、何とか外す。

しかし、ドライバーが届かない場所に負圧計のノズルなど届くはずがない。

次の写真の右上の部品がノズルです。

・負圧計のノズルを切って、パイプにつなぎ何とか左キャブにノズルを設置。

・エンジをかけアイドリングにして測定開始。
  「あれ・れ・れ…。」
  負圧計が0の付近でピクピクするだけ。

・ノズルをパイプにつなぐ時に径が合わなかったので、
  ノズルにセロテープを巻いてつないだから?
・それとも、買った負圧計が安い方だったので、低い値が測定できないから?

  どちらにせよ、専用のジョイントノズル(16214-MB0-000)を取り寄せて再測定しましょう。

・しかし、なんでもかんでも専用工具ではたまりません。


文句を言いついでにもう一つ。

・矢印はエアスクリューの位置。

・左のエアスクリューにドライバーが届きません。
  この隙間に入るドライバーなんかありますか?

・ショックドライバーの先端部を外して何とか回したけれど、
  真っ直ぐに入らないからどこが最終点なのか分からない。

・隙間の大きいオフロードバイクばかり触ってきた私には腹が立つやら呆れるやら。
  しかし、高性能バイクだから許されるのでしょう。

  ●●     
選任のための法律知識・








5.キャブレター清掃


一応、点検・調整が済んだので、期待を持ってエンジン始動。

しかし…。アイドリングから少し回転を上げると突然エンジンが狂いだす。
以前より調子が悪くなってしまった。

しかしこの症状は、RMX の症状と同じ。当然、キャブの開腹が必要。

・突然、画像が大きくなりましたがご容赦ください。

・集中治療室の患者のように
  あちらこちらにケーブルやパイプがつながっています。

・組み立ての際に楽なようにいろいろ写真を撮りました。

・さて、開腹です。


げっ!

・中はサビサビ、ドロドロ、腐りかけ。


・右キャブには泥のようなものも溜まっています。
  こんな状態でアイドリングなど安定するはずがない。
  突然狂いだすのも無理はない。

・ここまで放置しておいて、
  「整備性が悪い」だの「何でもかんでも専用工具」だの…。
  深く反省。

・とりあえずジェット類を外します。


・人間なら「あと3カ月の命」でしょう。

・しかし、キカイダーは違います。


・キャブクリーナーをかけただけでこのとおり。

・今回は Holts のキャブクリーナーを使いました。
  いつもの KURE と同量で 200円 安かったからです。

・これが強力。
  ムースが一瞬で緑青を溶解、液は緑色に。


・こちらも瞬く間にこのとおり。

・でも…。
  捨てた廃液がサンダルのゴム部に付き、
  ゴム部が溶けたのかヌルヌルになりました。
  アンモニア臭も漂っています。
  人体に悪影響はないのでしょうネ。

・仕上げにブレーキクリーナーで各所を吹いておきました。


今回のキャブ清掃はこれで終わり。
チョーク部分やスロットルバルブ・ニードル部分には手を着けません。

これだけメチャクチャになっていたのだから、今回の清掃で調子が戻るはずです。

それに、このキャブのスロットルバルブ・ニードル部分は複雑な構造をしています。
分解するのに特殊ネジがあり、トルックスドライバ(07703-0010500)が必要です。
マニュアルにも「不必要な分解はしないこと」と書いてあります。

油面チェックも省略。

ガスケット・Oリングもそのまま使用。

完全オーバーホールはこの次にしましょう。

さて、キャブを取り付けてエンジン始動。
日が暮れましたので、それは明日のお楽しみ。


つづく。




前へ/RCバルブ コントロールケーブルの調整   次へ/十字ジョント,3Wayジョイント取り付け時の注意   目次へ   SPnet番外TOP   SPnet   SPnet2