SPnet 開業偏
・日本赤十字社の水上安全法講習-赤十字水上安全法救助員資格 (2012.07.11)
ブール監視業務を受任する場合、警備業の認定(1号or2号)が必要ですがそれ以外に水泳関係の資格を要求されます。
これは現場責任者に必要とされる資格で、警備業界での「検定二級」のようなもの。もちろん検定二級では代用できません。
このような資格の中で「資格取得講習会が近くで行われ、期間が短くて、費用がかからない」ものがあります。
それが日本赤十字社の水上安全法救助員資格。講習会は各都道府県で毎年夏前に行われ、講習期間は4日間、費用は無料です。
ただし「ある程度の泳力」が必要です。
今回はその講習内容・考査内容・実技考査合格のポイントを説明します。
夏場の公共プール監視を受注しようと思っている警備業者さんは元気な若い者に是非取得させてください。
・日本赤十字社の水上安全法救助員資格-公的に通用・5年間有効
・日本赤十字社の水上安全法講習会-年一回・無料・四日間・検定考査あり
★救助員1資格の検定考査の内容-「巻き脚」と「逆あおり」を事前にマスターしておく
★救助員1資格の実技検定考査合格のためのポイント
1.日本赤十字水上安全法救助員資格とは
a.公的な資格ではないが公的に通用する
この資格は警備員指導教育責任者資格や警備員検定資格のように公的なものではありません。
日本赤十字社という民間団体が認定する資格です。
日本赤十字社が認定する資格には、他に救急法・雪上安全法・幼児安全法などがあります。→→→赤十字社の講習
この中で、水上安全法救助員資格は公的に通用する資格となっています。
たとえば、プール監視業務発注では、現場責任者がこの資格を持っていることが要件とされます。
2012.06.25に警察庁は「プール監視は警備業務に該る」という通達を出しました。→→→こちら
夏場のプール監視の公共調達で、施設警備検定2級資格者の配置は要求されませんが、赤十字水上安全法救助員資格者の配置は要求されます。
b.5年間有効
イ.従来は有効期間3年
従来この資格に更新はありませんでした。
有効期間は3年。
3年経ったら、また講習を受けテストに合格して資格を取得。
救助員の資格ですから「実際に救助すること」ができなければなりません。
3年毎に「実際に救助することができるかどうか、その体力があるかどうか」がチェックされるのです。
私は警備員になる前 と 警備員になってからしばらくの間、プール監視のアルバイトをしていました。
赤十字水上安全法救助員資格は平成11年と平成14年に取っています。
平成14年の資格は平成17年8月5日で期限切れ。
その頃はプール監視のアルバイトをやめていましたので、三度目の取り直しをしませんでした。
ロ.更新すれば有効期間なしに
ところが、平成21年の制度改正でこの資格が更新できるようになりました。
4時間の更新講習でさらに3年間有効期限が伸ばされます。
更新講習では「プールでの泳力・救助力検定」もありません。→→→赤十字救急法救助員資格継続研修
ただし、更新の対象となるのは平成19年4月以降に取得した救助員資格。
私の資格は平成17年8月に切れていますので、もう一度取り直さなければなりません。
しかし、ここでもう一度資格を取っておけば、後は更新講習だけで100歳になっても資格者でいられます。
10年ぶりにこの資格を取ることにしました。
ハ.現在は有効期間が5年で更新なし
ところが「やはり泳力検定・救助力検定なしの更新講習だけで資格者にするのはおかしい」という意見が出たのでしょう。
この「更新制度」は2019年3月31日で廃止となりました。
現在では「有効期間が5年で更新なし」。
5年毎に取り直しをしなければなりません。→→→こちら
★★07
【広告】
1000Wモーターで最高40km/h
ZonDoo には最高108km/hもあります※購入
250㏄扱いでしょう。※要問合せ
以前のテキストです。 | 新しいテキストです。 |
c.一定の泳力が必要
救助員1の講習を受けるためには一定の泳力が必要です。
・①.平泳ぎ100m以上 と クロール100m以上 を泳げること
・②.平泳ぎかクロールのどちらかで、泳法を変えずに500m以上泳げること
・③.横泳ぎで25m以上泳げること
・④.潜行が25m以上できること
・⑤.両手を水上に出して、5分以上立ち泳ぎができること
・⑥.1mの高さからの飛び込み(足から)ができること
・② ・ ④ ・ ⑤ は検定に含まれます。
・検定での500m泳にタイムは関係ありません。
d.講習日程・内容
・一日目(6月30日): ①.救急法学科講習・テスト, ②.心肺蘇生法実技講習・実技テスト, ③.逆あおり・巻き足練習(プール)
・二日目(7月1日) : ④.水上安全法学科講習(午前), ⑤.溺者への接近・確保・運搬(プール)
・三日目(7月7日) : ⑥.溺者への接近・確保・運搬、溺者からの離脱、潜行、溺者の体位変換、スカーリング(プール)
・四日目(7月8日) : ⑦水.上安全法学科テスト, ⑧.泳力・救助法実技テスト
e.雨にも負けず、風にも負けず
当地には国際公認の屋内プール( 25m・水深1.3m、50m・水深2.6m、飛び込み・水深5.2m)があります。→→→鈴鹿スポーツガーデン水泳場
以前にここで講習が開かれたこともあります。
しかし、今回は四日市緑地公園の屋外プールで行われました。→→→緑地公園水泳場
多分、専用使用の予約が取れなかったのでしょう。
屋外プールですから、雨や風にさらされます。
二日目の講習はどしゃぶり。
水温は低く、水から上がるとさらに寒い。
休憩中は雨カッパを着込み、熱いお茶を飲んで体を温める。
講師は『水難事故は天候の悪い時に発生する!』 とはいうものの、相当こたえました。
「根性主義」が根底にあるようです。
夏用のウエットスーツがあれば助かります。
●●
・こちらが救急法基礎講習修了認定証です。 ・消防署の認定する普通救命講習修了証に該るものです。 |
・こちらが消防署の普通救命講習修了証です。 |
・この講習の本命は水上安全法救助員認定証です。 ※以前のものです。 |
b.実技考査は9種類、合格点は80点
実技考査は次の9種類です。
・①.500mを平泳ぎかクロールで泳ぐ (50mプール)
・②.ヘッドファーストダイブから潜行25m(50mプール)
・③.頸椎損傷者の体位変換 (プールの足のつく場所で)
・④.溺者に顔上げクロールで後方から接近し、チンプル → リヤキャリーで搬送 (飛び込みプール)
・⑤.溺者に顔上げ平泳ぎで前方から接近し、チンプル → クロスチェストキャリーで搬送 (飛び込みプール)
・⑥.レスキューチューブを持って、溺者に後方から接近し、レスキューチューブを使ってリヤキャリー (飛び込みプール)
・⑦離脱 / 前から抱きつかれた場合・後から抱きつかれた場合・片手を両手で掴まれた場合のうち一つ(飛び込みプール)
・⑧.スカーリング15m(飛び込みプール)
・⑨.両手を水上に出して立ち泳ぎ5分間(飛び込みプール)
一種目10点とすると、8割で合格ですから許される減点合計は 2点×9種目=18点。
次のような場合に減点されるでしょう。
・① → 500m泳げば減点なし。
・② → ヘッドファーストダイブができていないと減点
・③ → 簡単なので減点はされません。
・④ → 減点対象はたくさんあります。
・ 順下で頭(目)が沈む
・ 顔上げクロールで顔を左右に振る
・ 防御の姿勢が遠い or 近い
・ チンプルが甘い
・ 逆あおりがしっかりできていない
・ リヤキャリーで上体が立っていない
・⑤ → 減点対象は
・ 順下で頭(目)が沈む
・ 防御の姿勢が遠いor近い
・ チンプルが甘い
・ 逆あおりがしっかりできていない
・ クロスチェストが甘い
・⑥ → 減点対象は
・ レスキューチューブを取るときに溺者から目を離す
・ リヤキャリーで上体が立っていない
・⑦ → 減点対象は
・ 救助者自身の顎の確保
・ フィートファーストダイブができていない
・ 離脱が不確実
・⑧ → まず減点なし
・⑨ → 5分間がんばれば減点なし
以上の減点をすべて合計しても17点、まだ1点余裕があります。(※減点を一個1点とした場合)
まあ、試験官も人の子。「頑張れば」それなりの評価をしてくれます。
ただし、次の場合はまず不合格となります。
・500m泳げなかった。
・5分間立ち泳ぎができなかった。
・潜行25mの途中で浮き上がった。
・④・⑤・⑥で溺者をブールサイドまで運んでこれなかった場合は不合格とならないでも「相当危なく」なります。
だから、 500m泳・立ち泳ぎ5分・潜行25mをこなし、
④ ・ ⑤ ・ ⑥ で溺者をなんとかプールサイドまで運んでくれば、実技は合格することになります。
安心して実技考査を受けてください。
c.学科テストを甘く見るな
学科テストも80点で合格です。
テスト形式は 虫食い穴埋め・正誤〇×・要件列挙。
問題用紙はA3用紙一枚。
テキストには大切な部分がピンクの枠で囲ってあります。
ここの単語を覚えておけば大丈夫です。
しかし、この試験を甘く見てはいけません。
問題数が少ないので、1問が 2点~4点。
1問4点の要件列挙を5問(-20点)と、1個2点の虫食い・穴埋めを一カ所間違ったらアウトです。
学科テストで不合格なら、実技が満点でも不合格。
次回に「実技講習と実技テストが免除」とはなりません。
再度、四日間の「雨にも負けず、風にも負けず」 の講習を受けなければなりません。
難しい学科テストに不合格なら諦めもつきます。
しかし、「少しテキストを読み込めば、誰でも簡単に合格できる学科テスト」に不合格になたっら悔やんでも悔やみきれないでしょう。
今回の講習にも『学科で落ちて、講習を受け直し』どいう參加者がいました。
私も学科をチョット甘くみて冷や汗をかきました。
合格・不合格が分かるのは講習受講後2週間~1カ月後です。
多分、80点は超えていると思いますが‥。
d.講習で苦労したくなければ「巻き脚」と「逆あおり 」 のマスター
上で、『 500m泳げて、25m潜行できて、水面に5分間両手と顔を出せて、溺者をなんとか引っ張ってくれば、実技は合格する』 と書きました。
しかし、時間的余裕があるなら「巻き脚」と「逆あおり」をマスターしておくことです。
講習と考査で苦労しなくて済みます。
イ.巻き脚
「巻き脚」とはシンクロ選手でおなじみのキック法です。
両脚を開き、膝から下を 交互にまわして推力を作る方法です。
膝から下を回してスクリューにするのです。
このスクリューを下に向ければ上体が浮き、前に向ければ後へ進むことができます。
今問題となっているオスプレイと同じです。
「巻き脚」を使うと上体が安定するので水上作業をするときに便利です。
異なる搬送方法のつなぎや、後に下がる搬送 ( ヘッドキャリー・リヤキャリー ) に用います。
「5分の立ち泳ぎ」も楽にこなせます。
「カエル脚」 でも巻き脚の代わりになります。
溺者搬送では、溺者の顔を「ボコン、ボコン」と水中に沈めることになりますが、プールサイドまで引っ張ってくることはできます。
立ち泳ぎでは、頭が上下し、プールの中を動き回ることになりますが、5分くらいならがんばれます。
しかし、見た目にも格好が悪いし、何より体力の消耗が激しくなります。
巻き脚の練習は「膝から下を回すこと」から始めます。
プールに背を向けてプールサイドにつかまり、膝から下を回す練習をします。
ある程度回せるようになったら、深いプールで両手を水面に出して脚を巻いてください。
なんとか浮けるはずです。
「なんとか浮ける」ようになったら、脚の回し方・巻き方をいろいろ工夫してください。
浅いプールでできなければ本当の巻き脚とは言えませんが、そこまでにならなくても講習や考査では随分と楽になります。
なお、研究熱心のあまり、プールで水中からシンクロ選手の脚の動きを観察することはやめましょう。
確実に「変質者」 と思われます。
ロ.逆あおり
もう一つマスターしておきたいのが「逆あおり」。
「逆あおり」 とは横泳ぎの脚を上下逆にしたキック法です。
「逆あおり」のやり方は、
・①.足を上下に揃えて曲げる。
・②.上側の脚を後へ引いて足の甲を伸ばし、下側の脚を前へ出して足裏を出す。
・③.上側の脚と下側の脚で水を挟む (上側の脚はスネと足の甲で水をとらえる )
上側の脚を後へ引くのは、「脚が搬送する溺者に当たらないようにするため」と「体を溺者の方に開きやすくするため」。
「逆あおり」は巻き脚より推進力が大きく、チンプル・クロスチェスト・ヘッドキャリー・ヘァキャリーなどほとんどの搬送方法に使います。
「講習を受けるために必要な泳力」の中に 、「横泳ぎ25m」 があるのは、この「逆あおり」を講習で教えて使えるようにするからです。
講師は『簡単ですよ。横泳ぎの脚を上下反対にしただけです。
“イチ ”で両脚を曲げる、“ ニッ ”で上の脚を後へ引いて両脚を開く、“サン”で両脚を閉じる。』
器用な者はこれでマスターします。しかし、不器用な者は一日や二日でできるようになりません。
あらかじめ練習しておいた方がよいでしょう。
「逆あおり」練習のポイントは、
・ 後へ引いた上側の足の甲を伸ばし、足の甲・スネ・大腿部で水をとらえる
・ 上体を垂直に立てる ( 上体と脚は腰の部分で直角に曲がる )
・ 右脚が上の場合と左脚が上の場合の両方できるようにする
逆あおりは特殊な泳ぎできすから指導してくれる人が少ないと思います。
屋内プールの監視をしている者は「救助泳力を持っているはず」なので、逆あおりもできるはずです。
逆あおりの指導をプール監視員に頼みましょう。
また、投稿動画も参考にできます。。
e.年配の方もぜひチャレンジ
今回の講習參加者は18名。
30歳代・40歳代が二~三名、私と同年代らしい參加者が二名、あとは20歳代。
同年代の參加者に年齢を尋ねると 『 57歳と58歳』
やはり “ 最高齢者 ” でした。
しかし、 『 前回の講習では71歳の參加者がいた』 とか。
51歳のときにライフセーバー講習を受けて珍しがられましたが、日赤の救助員講習では61歳なんかまだまだ。
年配の方もぜひチャレンジしてください。
こちらが 「 珍しがられて講習を受けて 」 取得したライフセーバー資格証です。
・愛知県で受けましたが珍しかったのでしょう、考査時にテレビ取材されました。 ・ただ放映された内容は「年配者が若者に混ざって、やっと講習をこなしている」という色付けがされていました。 実際はそうではありません。成績は中位です。 ・あとで聞いたことですが「私が受ける前は更新は50歳まで。」 私が合格したあとは「更新の年齢制限がなくなった」とか。 ・期限切れになっています。もう取り直しをする体力はありません。 |
5.2012.07.26 追記
救助員1の認定証が届きました。
定年退職後、プールデビューをしたお兄様方。 マスターズ出場は定番ですが、こちらの資格講習もお勧めします。 『まだまだ、若いモンには‥。』という気力のある方には、救助員2資格講習もあります。 救助員2の上には講師の資格講習もありますよ! |
つづく。
前へ/警察庁通達「プール監視は警備業務」 次へ/開業する前にしておかなければならないこと 開業偏目次へ 警備総索引 SPnet2.TOP SPnet SPnet番外