FJ1200-4CC 整備資料



 2011.10.03. FJ 1200  リヤショックの初期荷重と減衰力の調整





リヤショックの初期スプリング荷重の調整と減衰力の調整をやりました。
初期荷重は上部の調整アジャスターにフックレンチをかけて、下から見て時計回り(右)に回せば強くなります。
調整は9段階で、右に回すと9(最強)の次は1(最弱)となります。
減衰力は下部の調整ダイヤルを下からみて見て時計回り(右)に回せば強くなります。
調整は26段階。下からみて右に一杯に締め込んだところが最強。そこから7段階緩めたところが標準です。
標準の位置になるとポンチマークが重なります。


初期スプリング荷重調整アジャスターの仕組み
初期荷重調整工具
減衰力調整方法



1. 初期スプリング荷重の調整


フロントクッションの初期スプリング荷重は、フロントフォークオイルシール交換で標準値にしてあります。
リヤショックも標準値に戻します。

     
a.作業スペースの確保

マニュアルではシートとサイドカバーを外して行うようになっています。
しかし、スペースが狭くやりにくいので、エァクリーナーカバー、バッテリーケース、チェーンカバー、ゴムマットを取り外しました。

ゴムマットはタンク下のエァクリーナーボックスに挟んであるだけです。引っ張れば外れます。
もっとも、硬化しているでしょうから「パリパリ」と壊れてしまいます。

  作業は左側から行います。

  オフロードバイクばかり触ってきましたのでチョット勝手が違います。

  まずは、調整方法の検討から。



b. アジャスターの構造と調整方法

・ショック上部にはまっている円筒状のものがスプリング長を調整するアジャスターです。
・アジャスターには内側に9段階の段差が付いています。

・ショック上部には長楕円形の出っ張りがあります。(A)
・長楕円形の出っ張りはアジャスター内側の段差に乗っています。
・アジャスターを回すと段差も回り、長楕円形の出っ張りは別の段差に乗ります。

・段差は下から見て反時計回りに高くなっています。
・9段目(最高)と1段目(最低)の差は 7 ㎜ 弱、だいたい小窓の高さと同じです。

・反対側にも同じ段差と長楕円形の出っ張りがあります。
  つまり、半円に9個の段差と超楕円形の出っ張りがあり、
  両方の出っ張りは同じ段差に乗るようになっています。

・アジャスターを下から見て時計回り(右)に回すと、
  アジャスターの内側の段差も右に回り、
  長楕円の出っ張りは高い段差に乗り、その分だけスプリングは押し込まれます。
  スプリングが押し込まれた分だけ初期荷重が強くなります。


つまり、アジャスターを下から見て右に回せば初期荷重は大きくなり、左に回せば小さくなります。

アジャスターを下から見て時計回り(右)に回していくと、出っ張りの乗る段差は「1→2→3→4→5→6→7→8→9→1→2→3→‥」と変わります。

アジャスターは「1~9までの間」では左右どちらにも回りますが、1になると下から見て左に回りません。
「1→9」の段差が大きいので長楕円の突起がこの段差を乗り越えられないからです。

1から9に戻すためには、アジャスターを下からみて右に回して「1→2→3→4→5→6→7→8→9」と進めなければなりません。

つまり、アジャスターは下から見て常に右に回りますが、左には回らない時があります。

1段目位置の目印としてアジャスターの外側にボッチ( 写真のB )が付いています。

写真は3段目となった状態です。


これを右側から見ると、

  写真ではわかりにくいですが 長楕円の突起は3段目の段差に乗っかっています。

   ★★16      
選任のための法律知識・

【広告】
流行りの特定小型原動機付自転車
バランス能力が鍛えられるかも。




c.工具が必要


アジャスターを回すためにはフックレンチが必要です。

・写真下のメガネレンチはフックレンチ腕につないで、作業角度を変えるためのものです。
・写真中央のフックレンチはKXの専用工具です。
・このフックレンチは右の写真のようなショックの調整に使います。
・ショック上部が二枚のアジャスターで留められているものです。
  上のアジャスターが下のアジャスターを留めています。
  この二枚のアジャスターの各々にフックレンチを引っかけて、上を緩めて下を緩めるのです。


・フックレンチにはカーブ(曲率)があり、
  アジャスターの曲率と適合しないとフックを引っかけて回すことができません。
  FJのアジャスターは 約63㎜Φ、上のどのフックレンチとも曲率が適合しません。
  ※2019.11.追記.FJの車載工具に曲率の合うフックレンチが含まれています。→こちら

・曲率を変えられる自在フックレンチもありますが、
  今回は手持ちのフックレンチで回すことにしました。
  曲率が違うのでフックが引っかかってすぐに外れてしまいます。
  ヤスリでフックを削りながら何とか標準値にしました。

※マニュアルの設定は「弱→1段目、標準(1名乗車)→5段目、強→9段目」

・標準の5段目にしました。

    

2.減衰力の調整


リヤショック下側の調整ネジ(ダイヤル)で行います。

・この調整ダイヤルは手で簡単に回ります。
・回してみると、26段。
・マニュアルには、「ハード→3段、標準(1名乗車)→7段、ソフト→12段」。
  しかし、始まりがどちらなのか分からない。
  下から見て、右に一杯締めた位置が始まりなのか、左に一杯緩めた位置が始まりなのか。
・一般的に締め込むと強くなるから、
  右に一杯締め込んだ位置を始まりとして 7段戻し(標準)としました。
・マニュアルをよく読むと、「合わせマークがある」とのこと。
  アジャスター付近をよく見るとありました。

・アジャスターの突起部とショック取り付け部に小さいポンチ穴が付いています。
  分かりやすいようにマジックで黒くしてあります。
  取り付け部のポンチ穴は車体の右側に付いています。


ただし、「この合わせ位置が何なのか」は書かれていません。

しかし、右に一杯締め込んでから、7クリック戻すと二つのマークが合致します。
だから、「合わせマークが合うところが標準位置 ( 7 段目 ) 」と判断できます。

結局、「下から見て右回りに一杯締め込んだ位置がスタート」ということになります。


つづく。




前へ/FJオイルエレメント交換・エァクリーナー点検   次へ/FJチェーンスライダー寸法、バッテリー下ゴムマット自作   目次へ   SPnet番外TOP   SPnet   SPnet2