RMX-SJ13 整備資料
2017.06.14 シュラウド・サイドカバー・フェンダー塗装
オフロードからのリターンライダーなのでカウルや車体の傷や凹みはまったく気になりません。
コースでこけることは当たり前。
新車をおろしてもすぐにガリガリになります。
しかし、最近はアスファルトの上だけ。
土日に走らせると、周りはピカピカのバイクばかり。
SJ13のシュラウドは劣化変質してスズキイエローが白っぽくなっています。
サイドカバーはガリガリ傷と傷に染み込んだオイル汚れ。
少し見栄えをよくするために費用をかけずに塗装しました。
塗装はシュラウド4枚、サイドカバー6枚、フロントフェンダー2枚、リヤフェンダー2枚。
使ったのは白色ラッカースプレー、黄色ウレタンスプレー、クリアーウレタンスプレー 各1本。
スプレー塗装は全くの素人、費用は前部で5千円程度です。
-劣化・変質したものの塗装/下地処理+ウレタンスプレー-
・最初の状態
・必要なものと不要なもの
★手順/劣化・変質部分の下地処理
★手順/ウレタンスプレー吹きつけの注意
・仕上がり
★「下地処理+同色のウレタンスプレー」か「下地処理+クリアーウレタンスプレー」か
-深いガリ傷があるものの塗装/下地処理+アクリル+ウレタンクリアー-
・最初の状態
★手順/ガリ傷の処理とアクリル塗装の完全硬化
・仕上がり
・きれいになった二台のRMX。
・きれいなシートを二個入手。2200円
1.劣化・変質したものの塗装/下地処理+ウレタンスプレー
a.このような状態です。
![]() |
![]() |
正選手RMX② の右シュラウドです。 白っぽくなっている部分が完全劣化、 黄色部分も表面が劣化していてツヤなどありません。 おまけに白っぽくなった劣化部分にガソリンが付いてシミになっています。 |
手前が正選手RMX②の左シュラウド。 黄色が残っているところは殆どありません。 奥が控え選手RMX③の左シュラウド。 全体が白っぽくなっています。 |
![]() |
![]() |
RMX③の右シュラウドです。 左と同じく白っぽく粉ふき状態。 黄色い部分はステッカー部分。 |
これはRMX③のリヤフェンダー。 ここも白っぽく劣化しています。 控え選手だからといってもあまりにも見すぼらしい。 |
![]() |
これはストックしてある予備部品ですがこの通り。 Yahooオークションに出品されているのはほとんどがこの状態。 しかし、人間と違って、この状態から簡単に美肌に戻せます。 費用はウレタンスプレー1本他で 2500円程度。 時間は日曜の一日だけでOK。 この写真の中からは フロントフェンダー2枚と黄色いリヤフェンダーをウレタンクリアー塗装しました。 |
![]() |
◎必要なもの ①ステンレスたわし : 劣化した部分をこれで取り除きます。一個でOK。 ②スチールウール : ステンレスたわしで劣化部分を除去したあとで仕上げをします。 ⑤400番空研ぎペーパー : ステンレスたわしで傷が付いた場合に使います。 ⑥800番耐水ペーパー : スチールウールで取りきれなかった部分を擦ります。 ⑦1000番と2000番耐水ペーパー : 塗装後の仕上げをします。1枚でOK。 ※ガリ傷がある場合は、空研ぎペーパーの120番・240番各一枚が必要。 ⑧二液式アクリルウレタンスプレー : 2000円程度。 ※イサム塗料株式会社 ・ エアーウレタン ・ 315㎖ 2143円 △不要なもの ③スクレーパー : 劣化した部分を 「 カリカリ 」 と削ぎ落とすのに使いました。 「 カリカリ 」 は面白いのですが、どうしても健康な部分に傷を付けてしまいます。 最初からステンレスたわしを使った方が出来上がりがよくなります。 ④ドリル用ワイヤーブラシ : これを使ってはいけません。劣化部分より深く傷を付けてしまいます。 |
FIGHTING ROAD TOP![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
トレーニングマシンは安全だけれどストローク・軌跡が固定される。不安定なフリーウエイトの方が効果的。 まずは、ベースの胸,肩,脚と腹。筋肉がついてきたら背中と腕。ここまでくると欲がでる。スポーツジムでは一目置かれる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
マスキングにはマスキングテープ ( 右 170円 ) より、 幅広の透明ビニールテープ ( 左 134円 ) の方が適します。 このビニールテープをステッカーに貼りつけ、 ステッカーの境目に沿ってカッターを入れていきます。 ステッカーの境目の劣化部分がステンレスたわしやスチールウールで取れないときは カッターの背の部分で削り取ります。 |
ロ.ステンレスたわしで白っぽくなった劣化部分を擦り落とす
おもしろいほど劣化部分が取れていきます。
白っぽい部分を完全に取らなくてもOK。白っぽく雲がかかった状態でステンレスたわしは終了。
なお、ステンレスたわしは「 240番~400番 」に相当する削り落とし力があります。
次の段階でステンレスたわしの傷が消えない場合は、400番で傷部分を削り落とし。それでも消えなかったら240番→400番で。
ハ.スチールウールで白っぽく雲のかかった部分を削り落とす
通常のスチールウール ( ボンスター ) は1000番程度相当、百均のスチールウールはもう少し粗くて800番程度相当です。
塗装前の足付けは800番くらいなので、スチールウールで磨けば足付けをする必要はありません。
ニ.スチールウールでも取れなかった白っぽい部分は 400番 o r800番 で擦り落として、その後スチールウールで磨く。
塗装前のこの段階で次のような仕上がりになります。
※写真のシュラウドは劣化部分を取り除いただけで今回は塗装対象から外しました。
劣化部分が完全に取れて、もともとの素材色が出てきます。
このまま取り付けてもよいくらいですが、劣化を防いだり、ガソリンがかかった場合の変質を防ぐためにウレタン塗装をします。
ホ.脱脂
スプレーの前に塗装部分を台所洗剤で脱脂。
「 脱脂をしないと塗装をはじいてしまう 」 とか。
もっとも、最終的には800番or1000番相当のスチールウールで擦っているので脂分など残ってはいないでしょう。
まあ、ここは高いウレタンスプレーを使うのですから脱脂作業をしておきます。
●●
さすがに、クリアーだけあってツヤが出ます。
ただし、黄色は下地処理の状態なので、色の鮮やかさはウレタン黄色にやや劣ります。
e.「下地処理+同色ウレタン」か「下地処理+クリアーウレタン」か?
一番よいのは「同色ウレタン塗装のあとクリアーウレタン塗装」
しかし、それでは費用がかかる。
同色かクリアーかどちらか一つでやりたい。
どちらがよいか?
・同色ウレタンだけは「発色でやや勝るが、ツヤが出ない」。
・クリアーウレタンだけは「ツヤは出るが、素材色のままなので鮮やかさがやや劣る」。
結論としては「クリアーウレタン」をお勧めします。
理由は、
①耐久性や耐ガソリン性に勝る。
②透明なので塗りむらが目立たない。
③違う色にも使える。
●●
・ホームジムならこのセットで充分。108000円の同型セットはプレートがラバーコーティングされているだけ。 ・一般に必要なプレート : 15㎏×2,7.5㎏×2(なくても可),10㎏×2,5㎏×4,2.5㎏×8,1.25㎏×8。 ・シャフト : 160㎝~180㎝のバーベルシャフト×1(オリンピックシャフトは不要)、36㎝~40㎝のダンベルシャフト×4。 ・このセットのプレートは15㎏×2,10㎏×2,5㎏×2,2.5㎏×4,1.25㎏×4。 ・追加するのは → 20㎏ダンペルセット(2.5㎏×4,1.25㎏×4) → ・金銭的に余裕があれば、プレートラックも → ・5㎜厚の軽トラック用のゴムマットも必要。できれば両面フラットなものを。→ |
||||||||||||
・当方は BODY NAKER の別モデルを30年使っています。スポーツジムの頑丈なマシーンとは比較にはなりませんが、壊れずに使えています。 ・重量を増やすよりも稼働域を増やして筋肉に効かせる。最後からの「プラス二回」でやっと筋肉破壊。 ・トレーニングの後は牛乳(プロテイン),糖分(タンパク質の吸収を高める),ビタミンC(抗活性酸素)とD(カルシウム吸収)とB6(タンパク質を効果的に筋肉に変える)。 ・プロテインは筋肉破壊後の超回復で、必要なタンパクを補給するためのもの。筋肉破壊を起こさずにプロテインだけを飲んでも脂肪に変わるだけ。 |
||||||||||||
本格的には日本拳法の防具 → |
ネット専門の自転車総合通販サイト cyma TOP | |||||
・人気ブランドからオリジナルまで多くの機種。完全組み立て配送ですぐ乗れる。 ・オプションの「安心パック」で修理サービス,ロードサービス,盗難保険と自転車事故賠償保険 → |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
・ウエイトトレーニングによる筋肉増強で基礎代謝量が増え静的なエネルギー消費が高まり、成長ホルモン分泌が促進されるが、心肺機能は向上しない。 ・心肺機能を向上させると共に積極的に脂肪燃焼を行わせるには有酸素運動(最大心拍数「220-年齢」の 60~80%での運動)が必要。 ・膝に障害がある場合の有酸素運動は水泳か自転車。水泳では脚部が鍛えられないので自転車がお勧め。 |
前へ/TM30・外付けチェックバルブの選定・取り付け 次へ/RMX②とRMX③のリヤショック交換 目次へ SPnet番外TOP SPnet SPnet2