FJ1200-4CC 整備資料
2020.05.03.クラッチレリーズのシール交換
信号待ち・アイドリングでのシフトが固く、リザーブタンクのオイルが減っていたのでクラッチレリーズを点検しました。
オイル漏れがあったのでレリーズを程度のよいものと交換しシールを交換。
しかし、アイドリングでのシフトの固さは改善されず、その原因は「クラッチレバーの角度変更によるストロークの減少」だと判明。
今回のレリーズ交換ではブレーキキャリパとクラッチレリーズの構造の違いからエア抜きのタイミングの違いを考えました。
オートバイの基本仕様を変えるといろいろなところに不具合が出てきます。
セパレートハンドルをバーハンドルに換えてオートバイを自分の体型に合わせれば、レバー角度が変わりストロークが減少する。
ニーグリップ位置が変わってニーグリップがしにくくなる。FJはヨーロッパ向けのツアラーだから欧米人体型に合わせてあるのです。
白バイをみるたびに、「CB1300は日本人体型に合わせてあるのかな?」と感じます。
・レリーズのピストンとシリンダーの状態
・交換したレリーズのピストンとシリンダーの状態
★シール取り付け
★プレーキキャリパと同じテンポでエア抜きをやるとエアーを吸ってしまう。
1.アイドリングでのシフトが固い
![]() |
走行時は問題がないが、信号待ち(アイドリング)でのシフトが固くてNが出しにくい。 マスタータンクのオイル面が下の方で揺れている。 フタを開けて確認すると、やはり。 昨年9月の車検前にマスターを交換、その後ほとんど乗っていないのでこれはおかしい。 考えられるのはクラッチレリーズ(プッシュレバーCOMP)のオイル漏れ。 「オイル漏れ → 圧が抜ける → 充分にクラッチが切れない」 クラッチレリーズの点検・シール交換は第一回ユーザー車検後の2011.10 → こちら 当時の走行距離は22000㎞、現在のオドメーターは33200㎞。 あれから8年半、走行は11200㎞。 |
![]() |
![]() |
外してみるとピストン面にこの汚れ。 表面のオイル汚れを拭き取り、取り付けてレバー操作数回。 ダストシールを押すとオイルガにじみ出す。 |
ダストシールを外すとこの状態。 ダストシールはつまんで簡単に外れます。 |
FIGHTING ROAD TOP![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
トレーニングマシンは安全だけれどストローク・軌跡が固定される。不安定なフリーウエイトの方が効果的。 まずは、ベースの胸,肩,脚と腹。筋肉がついてきたら背中と腕。ここまでくると欲がでる。スポーツジムでは一目置かれる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
ピストンを抜くのに以前作ったノズルを試してみました。 ※エアチャックに取り付けるノズルの作成 もちろん、オイルラインにつないだままレバーを握ればピストンは簡単に外れます。 単にノズルを使ってみたかっただけ。問題なく使えました。 50円程度のホースニップルにM10・細目(P1.25)のネジを切っただけです。 ブレーキキャリパのピストンを外すときに重宝しますヨ。 なお、レリーズを中古部品で入手したときはオイルシールがシリンダー麺に貼りついて、 足踏みポンプの圧だけで外れない場合があります。 そんなときは、レリーズを両手で持って両方の親指でピストンを押し下げてやれば オイルシールの張り付きが外れて、空気圧で簡単にピストンが外れます。 このピストンはプレーキキャリパのピストンのように大きな圧をかけないでも簡単に外れます。 |
![]() |
![]() |
シリンダー出口付近に赤錆汚れ付着。ここが、オイルシールの上限位置でしょう。 取り付けたときは結構きれいだったのですが…。こちら |
こちらがピストン。 シリンダーに接触するのはオイルシールだけだけど、この錆と汚れはダメでしょう。 |
![]() |
![]() |
左が今まで使っていたレリーズ。右二つがストック。 一番綺麗な真ん中を使います。 取り外したままの中古部品でこれだけきれいなのは珍しい。 |
テフロン加工はピストンの側面全体にしてあることを初めて知りました。 ピストン側面はシリンダー壁面と接しませんが、側面が錆びると錆びがシールを傷つけるので、 錆び防止のコーティングなのでしょう。 |
![]() |
![]() |
シリンダーの各所にオイルシールの貼りつき汚れあり。 ピカールで最小限の汚れ取り。 やりすぎるとシリンダーの真円度を損ないオイル漏れが起こるので注意。 |
指の腹で触って引っかかりがなくなればOK。ピカピカにする必要はありません。 しかし、シリンダー出口付近に汚れがないのには驚き。これが普通の状態なのでしょう。 |
![]() |
![]() |
オイルシールハ簡単には外れません。 爪切りニッパーで切れ目を入れる、ラジオペンチで引っ張る。 切るか引きちぎるかお好みで。 |
テフロンコートが一部剥げて指の腹に引っかかる状態だったので、 軽くピカーるで「引っかかり取り」。 新品のピストンを使うのが一番なんだけど、今回はこれで。 |
![]() |
![]() |
シールセットは770円。ヤマハのシールにしては安い。 今回はモノタロウで。 |
オイルシールはこの向きでピストンの中央溝にはまります。 |
オイルシールの取付はタイヤをホイールにはめるような感じで。
・オイルシールの内側にシリコングリスを塗る。
・ピストンを裏返して両方の手で持つ(親指が上、残りの指が下にして挟む)。
・オイルシールの一部(6時位置付近)を両方の親指で押し込む。
・押し込んだ部分(5時位置・7時位置)から両方の親指を12時位置までずらせながら残りの部分を押し込む。
b.ダストシール
取付に少し迷ったので今後のために。
写真は古いピストンと古いダストシールを使っています。
![]() |
![]() |
ダストシールは内側が二段になっています。 下側の出っ張りがピストンのダストシール溝(上段溝)にはまります。 |
ダストシールをはめたあとシールをめくるとこうなります。 |
![]() |
![]() |
シールを戻すとこの状態。 これがダストシールがはまった状態です。 |
ピストンの裏にスプリングをはめて、シリンダーに入れる。 シリンダー内面とオイルシールにプレーキオイルを塗るのをお忘れなく。 |
![]() |
![]() |
ピストンは簡単にはまります。 ピストンがはまったらダストシールの外縁をシリンダー出口の溝に引っかけます。 |
ダストシールはピストンをシリンダーにはめた後でも取り付けられますが、 ピストンをシリンダーにはめる前に取り付けておいた方が楽です。 順番は「オイルシールをはめる → ダストシールをはめる → ピストンをシリンダーにはめる」 これが今回取り付けるレリーズ。 |
5.シフトは軽くなったか?
![]() |
![]() |
オイルシール交換後もアイドリングでのシフトは固いまま。原因はレリーズの圧力抜けではなかったようです。 考えられるのはバーハンドルでのレバー角度によるストロークの減少。しかし、ハンドル角度とレバー角度はライディングポジションに合わせてあるので変更はできない。 レバーの開きを大きくすることにしました。(※3 → 2) |
・ホームジムならこのセットで充分。108000円の同型セットはプレートがラバーコーティングされているだけ。 ・一般に必要なプレート : 15㎏×2,7.5㎏×2(なくても可),10㎏×2,5㎏×4,2.5㎏×8,1.25㎏×8。 ・シャフト : 160㎝~180㎝のバーベルシャフト×1(オリンピックシャフトは不要)、36㎝~40㎝のダンベルシャフト×4。 ・このセットのプレートは15㎏×2,10㎏×2,5㎏×2,2.5㎏×4,1.25㎏×4。 ・追加するのは → 20㎏ダンペルセット(2.5㎏×4,1.25㎏×4) → ・金銭的に余裕があれば、プレートラックも → ・5㎜厚の軽トラック用のゴムマットも必要。できれば両面フラットなものを。→ |
||||||||||||
・当方は BODY NAKER の別モデルを30年使っています。スポーツジムの頑丈なマシーンとは比較にはなりませんが、壊れずに使えています。 ・重量を増やすよりも稼働域を増やして筋肉に効かせる。最後からの「プラス二回」でやっと筋肉破壊。 ・トレーニングの後は牛乳(プロテイン),糖分(タンパク質の吸収を高める),ビタミンC(抗活性酸素)とD(カルシウム吸収)とB6(タンパク質を効果的に筋肉に変える)。 ・プロテインは筋肉破壊後の超回復で、必要なタンパクを補給するためのもの。筋肉破壊を起こさずにプロテインだけを飲んでも脂肪に変わるだけ。 |
||||||||||||
本格的には日本拳法の防具 → |
![]() |
![]() |
これが内径4㎜Φ×外径7㎜Φのビニールホースを取り付けた状態。 内径5㎜Φのホースではいつまでたったもエアーが出てきましたが、 ピタリとなくなりました。 |
気泡吸い出し法に使うシリンジにもこの内径4㎜Φのホースを使います。 シリンジ側のホースとは内径4㎜×外径5㎜の真鍮パイプでつなぎます。 写真のシリンジは50㎖ |
つづく
前へ/4ポットキャリパの「四個のピストン」を足踏みポンプで外す 次へ/クラッチの点検 目次へ SPnet番外TOP SPnet SPnet2