オートバイ

RMX-SJ13

あんこ抜きとシート張替え part2

RMXシートのあんこ抜き第二弾。表皮は「しっかりとした」サンゲツの椅子生地UP1120。スポンジの削り量,削る場所,凸凹の補修,下張り,しわ取りを説明。染めQによりロゴ入れも。第一弾基本編も参考に。
タイヤ

お勧めパンク修理・ニシノチューブレスト

エーモン6633のホルダーを使ってパンク修理しました。エーモン6633は販売中止ですが本家本元はニシノチューブレスト。こちらから消耗品を入手できます。ガソリンスタンドで行われている業務用のパンク修理方法なのでお勧めします。
RMX-SJ13

RMX相関・設定

SJ13の車体,エンジン,キャブレターの組み合わせと設定を記録したページです。自分が調べやすいように以前のhtmlページをWordPressページに書き換えたものです。あくまでも「自分自身のための頁」です。一般の方の参考になる部分は「キャブ...
NSR-MC21

●NSR再び ③ エンジン搭載と試乗

エンジン搭載付属部品取り付けキャブレター取り付け完成タンク塗装1.エンジン搭載エンジンを取り外すときに気づかなくても取り付けるときに気づくことがあります。そのことを羅列的に記載します。a.エンジンジャッキの要素RMXはクレドールフレームなの...
NSR-MC21

●NSR再び ② エンジン組み立て

クランクが井上ボーリングでOHされて戻ってきたのが12月末。温かくなってきたのでやっとオートバイを触る気になりました。もちろん、FJもRMXも眠ったまま。インプレッサだけ「2006年・1500㏄・NA・MT・100PS」から「2007年・2...
フレーム載せ換え

●オートバイ再々リターンとフレーム載せ換え

「君の若さがネジを巻くッ♪リューズの見えない自動巻きッ♪」の世代です。CB93を降りて就職。40歳前にリターン。そして、60歳で再々リターン。まずは、5万円で入手した書無しRMX-SJ13のフレーム載せ換えです。・2011.02.26.整備...
RMX-SJ13

●キャブレター設定で苦労していた頃

キャブレター設定に苦労していたころのメモです。10年以上前のことです。その頃の症状を読み返して、今考えられる原因と対処法挙げてみました。まずは、フレーム載せ換えのときにいろいろ苦労したこと。〇2011.02.26・症状:中回転~高回転のもた...
RMX-SJ13

●電子部品の抵抗値測定

イグナイター,イグニッションコイルの抵抗値を測定しました。標準イグナイターとレース用イグナイターの各抵抗値は同じです。回転不調があればイグナイターの抵抗値も調べてみましょう。・2011.12.21.RMX高回転不調対策①電子部品の抵抗値測定...
RMX-SJ13

●RMXにオンロードタイヤを履かせる

混合給油でなんとかキャブレター設定ができたので、今度はオンロードタイヤを履かせてアスファルト仕様に。スポークが折れていたのでスポーク交換とホイールのセンター出しもやりました。そして、ついに尾鷲・熊野峠へ。しかし、あっけなくエンジントラブルで...
RMX-SJ13

●「原因はクランクベアリング損傷」に至るまで

エンジントラブルの原因は「エンジンの焼き付き」勝手に判断。エンジン換装用のSJ13を入手し、そのシリンダーとトラブルを起こしたエンジンのクランクケースを使っていろいろチェック。しかし、新品ピストンにも凄い縦傷がつく。ここでやっと、エンジント...