●EILUX ・ Arca Futura 3連 WM のモーター交換

ワインディングマシーン修理
選任のための法律知識・



1. EILUX,Arca Futura の ワインディングマシーン

時計が増えるとワインディングマシーンを増やす。ワインディングマシーンが増えると時計を増やす。
時計には餌も散歩も要らない。オートバイのように税金も車検もないしかさばらない。値段も手頃。
いつの間にか部屋の中はワインディングマシーンだらけ。
この悪循環は「時計に興味がなくなるまで」続きます。

お勧めのワインディングマシーンは
・ベルジョンファイナルテスト(交流モーター) → こちらベルジョン BE7803-115
・MTE・転がり4連(交流モーター) → こちら と 和製コピー
・LUHW,巻き太郎,e’sprima 系単巻き(直流モーター) ※ SPI 単巻き も中身は同じ。
・EIlux ,Arca Futura の 2連・3連(直流モーター)

お勧めできない or パスした方がよいのは
・時のゆりかご → 時計との相性の巾が狭く、巻き上げられる時計が限られる。
・Elma の TIME MOVER → 回転が速すぎて巻き上げられない。
・Stein Hausen の単巻き,4連 → モードが多すぎ。故障も多すぎ。モーターがマブチ系でない。
・EIlux ,Arca Futura の乾電池単2×2本タイプ → ドラムの引っかかりですぐに動かなくなる。
・XENLON → 巻き上げ力が強くデリケートな時計は壊れてしまう。

交流モーター系は耐久性が高いが値段も高い。

直流モーター系の弱点はギヤ。
ギヤは薄くて小さくプラスチック製。変質・劣化でギヤ滑り。
軸受けはプラスチックに穴を開けただけ。軸受け部磨耗でギヤが傾いてかみ合わない。
しかし、モーターは「マブチRF500TB-12560」型で簡単に入手して交換できる。
総じて、「プラモデルのおもちゃ」程度だが、10年くらいは充分元気。

こちらが EIlux ,Arca Futura の2連・3連。
回転スピードは非常に遅い。
しかし、しっかりと巻き上げる。
SEIKOのモンスターを1年入れっぱなしにしておいても「曜日が合っている」。
巻き上げ量は「時計に優しいハーフ巻き上げ」。
私の部屋から多くの時計とワインディングマシーンが減ったけれど、まだ4台が稼働しています。
左の2連は
ACアダプター(9V100mA)or単1×2。
右の3連はACアダプター(9V200mA)のみ。

今回の修理は右の3連。トップのドラムが回転しなくなりました。
中古美品入手から軽く10年。モーターが疲れてきたのでしょう。モーター交換をしなければなりません。
車でも10年使えばどこか調子が悪くなりますからネ。

この機種には auto-stop というボタンがあります。
auto-stopとは回転中に扉を開けると止まるもの。
グラインダーや旋盤ではないので不要な機能です。
扉を開けてスイッチを切れば済みます。

モードは右回転,左回転,交互回転の三種類。
ドラムごとに設定できます。

1サイクル4時間。回転は4~5rpm。
しかし、しっかりと巻き上げます。

2. 箱を分解する

ワインディングマシーンではモーター交換や部品点検のために「背板や底板が外せる」ようになっています。
しかし、このタイプにはそんなものはありません。
箱板はタッカーで打ちつけられ、上から厚いレザーが貼られています。
モーター交換や部品交換をするためにはレザーを剥いで箱を分解しなければなりません。

箱は元通りになりますが、レザー貼りは「元のようなきれいな状態」に戻りません。
一度分解すれば、商品価値は激減してしまいます。
Yahooオークションに出品しても高値を望めないだけでなく、落札してももらえないでしょう。
このタイプで、モーターが動かなくなった場合は
「分解してモーター交換せず」に次のようにコメントして出品しましょう。

・上質なレザー貼りのワインディングマシーンです。
  「ゆっくり巻き上げで、しっかり巻き上げる」と定評のプログラムワインディングマシーンです。
・モーターが弱ってしまってドラムが回転しません。これは直流モーターの宿命。
・モーターは「マブチRF500TB-12560」を使っていますが、
   同型の中華コピーならネットで簡単に入手できます。
・交換手順はこちらのサイトで詳しく紹介されています。

a. 背板だけ外せばよいのだが…

まずはレザーを剥がします。
縫い目(ステッチ)は飾りです。
ゴム系接着剤で貼りつけてあるだけです。
膨らみを出すために厚紙が挟んであります。
できるだけ、きれいに剥がしましょう。

背板を外すのに必要なタッカーだけを抜きます。
写真の底板では上の三カ所だけ外せばOK。

このタイプでは
側板と背板の上から底板が留められています。

側板は背板の上から留められています。
側板と背板と底板の関係をメモしておきましょう。
あとで組み立てるときに間違わないために。

このタイプでは、
はね上げ扉と背板は蝶番でつながっていません。
レザーを釘で留めて蝶番の代わりにしています。
この釘を抜いて背部のレザーを剥がします。

ただし、背板には内張りが貼りつけてありますから
ここを外しても背板を外すことはできません。
内張りを剥がして貼り直すと
見えるところの見た目が悪くなりますから、
背板はここまで。

なお、この部分を剥がさないでも背板が必要なだけ開けられるのなら剥がす必要はありません。

結局、ここまでが箱分解の限界。
背板は外れていません。
背板を持ち上げてモーターを外します。

細いコードがパツパツに取り付けられています。
修理やメンテナンスのことなんか考えていません。
「見た目がきれいじゃなければ道具じゃない」。
これが「MILANO の温かい風」

b. 外せるコードは外しておく

背板をこじ開けながら作業します。
パツパツコードが引っ張られます。
極細コードのハンダ接着部が外れてしまいます。
アダプター差込み口の電源コードなど簡単に取れてしまいます。

対策は「外せるコードは外しておく」こと。
写真の右側がアダプター挿入口からの電源コード。
カプラーを外しておきましょう。
この基板自体も板に取り付けられています。基板ごと外し、各カプラーを外します。

左側の白い二本のコードも曲者です。
( 後述のオートストップコード )
プラスマイナスはありませんので
途中で切断して後で連結しましょう。

それではモーター交換に入ります。

選任のための法律知識・

【広告】
流行りの特定小型原動機付自転車
バランス能力が鍛えられるかも。


選任のための法律知識・



タイトルとURLをコピーしました