【私服保安入門目次】
・前書き
-第一章.万引き犯人の見つけ方-
・1.私服保安とは
・2.万引きの見つけ方
・「盗ろう」という気持ちは仕種に表れる
事例1.一瞬足が止まった
・「盗っているところ」を見つけるのではない
・事例2.半額イカを選んだが
・万引きは手口を変えない
事例3.その袋はもう渡していないゾ!
・事例4.『これはドライや!』とモルツ男
-第二章.検挙条件-
・1.検挙条件
・これが揃わないと捕まえてはいけない
・2.棚取り現認
・棚取り現認とは
・初心者の棚取り現認は当てにならない
事例5.あんな大きなものでも誤認する
・「そのまま販売物」では証明力が弱い
・3.入れる現認
・入れる現認とは・試着室万引き
・他人の現認を信じてはいけない
事例6.Tシャツの下にプラモを入れた!
事例7.非番の警察官の前で下着を盗った
・4.中断のないこと
・「中断のないこと」が要求される理由
・トイレ中断とその対処方法
事例8.トイレで缶注ハイを飲んだ男
・中断のあったとこを忘れてしまう
事例9.「中断のあったこと」を忘れている新人
・事例10.「捕まえなければ」という焦りで
・エレベーター中断
エレベーターの中で現行犯逮捕できる
・最後になって犯人が消える
事例11.オバサンが突然消えた
・犯人はこちらに気付いていない
・中断があってもチャンスは残っている
事例12.これが「稲葉の白うさぎ」
・5.単品禁止
・単品禁止が求められる理由
・単品で捕まえる場合の注意点・方法
・6.検挙条件が揃わなくても
捕まえなければならない場合
・事例13.「オジサンは警察官じゃないよ」
・7.「捕まえないとき」にしてはいけないこと
・事例14.欲を出すから捕まってしまう。
-第三章.声かけ・現行犯逮捕-
・1.店外10mでの声かけ
・「店外10m」の理由
・店外10mを伸ばすとき・縮めるとき
「常習,パッケージ破損,
商品の食品を食べたとき」
・建物外と現行犯逮捕の時間・場所制限
・2.犯人を確実に店の外に出せ
・犯人が店外してから三つ数える
事例15.勝手に足が動き出す
・事例16.携帯をかけながら店外で誤認
・「店外10m」までは店内。
商品を戻しても捕まえない。
事例17.『お客さん!忘れものですよ!』
・事例18.常習犯はここまでやる
・3.声かけしたら犯人を逃がすな
・事例19.犯人を引き倒してから声かけ
・犯人は必ず逃げる・逃がすと危険
逮捕時に許される実力行使の程度
「警備員であること」を必ず知らせる
・4.逃がしたら追うな
・事例20.刑事ドラマそのままで捕まえる
・事例21.冷や汗ものの新人時代
・追いかけているときも中断を意識
・5.犯人が商品を捨てたらどうするか
・犯人を追うより商品を確保する
・声かけしたら犯人に商品を手放させるな
事例22.声かけ後、商品を戻されて誤認逮捕
・商品を盗った者と商品を持っている者の
どちらを追うか
・6.立ち会い負けするな
・事例23.立ち合い負けして商品を渡される
・事例24.三人は万引き犯の後をついていった
・女性私服保安はたいへん。
事例25.150㎝・女性保安 VS 180㎝・90㎏男
・「押す」ばかりが脳じゃない
事例26.凶暴外国人万引きをペースにはめる
・7.知る人ぞ知る「私服保安の裏技」
・定番の合法“カマかけ”
事例27.『あの商品をどこに置いてきたの?』
事例28.女子高生は“カマかけ”に耐えたが。
・ずるい“カマかけ”『コラぁ~』
・事例29.『ちょっと、待って!』 で逃げ出した
・書店で使える“カマかけ”
事例30.『売上カードを抜き忘れました…。』
書店では『どこに置いてきたの?』は使えない
・現認なしの“カマかけ”は絶対にダメ
事例31.『駐車場に着いたよ。出ないの?』
・現認なしの“カマかけ”を
使わなければならない場合。
事例32.このまま手ぶらでは帰れない
.
・いろいろな者に化ける“カマかけ”
事例33.客に化ける
事例34.万引きに化ける
・違法な“カマかけ”
事例35.『タバコを止めるからやるよ!』
・8.従業員犯罪
・事例36.従業員ルールを使って捕まえる
・事例37.深夜の張り込み
-第四章.声かけから保安室まで-
・1.「盗ったこと」・「保安室へ行くこと」を
認めさせる方法
・まずはガツンとかます。そして…
・電話口で犯人を自白させる
事例38.「俺は私服保安の頭じゃッ!」
・自白して保安室への同行を認めたら
何もするな、何も言うな。
・犯人の車のなかは「宝の山」
事例.39.『そうだったのか!通りで…。』
・犯人と一緒にいた者をどうするか?
・事例40.先に店外した母親
・事例41.先生は仲間の名前を聞き出したが…。
・事例42.「被害届という手があったのか!」
・2.犯人を同行させるときの注意
・逃げられるな,捨てられるな,バックルームへ
-第五章.保安室での処理-
・1.保安室での処理手続流れ
・所持品検査から警察私までの流れ
・2.万引き処理手続での注意点
・犯人はウソを言う
事例.43.突然母親が大声で叫んだ
・犯人の自傷,逃亡,攻撃
事例44.私服保安がふと顔を上げると
・犯人の自傷・逃亡・攻撃を防ぐ方策
・前科・前歴のある者や常習犯はかえって楽
事例45.この前の男はなぁ…
・犯人が女性の場合は必ず女性の立会人
・所持品検査のやり方
案外知らない違法捜索・押収・検証になる場合
犯人は盗った商品を隠す
・犯人を自白させる方法と禁じ手
・事例46.酔っぱらって寝込んでしまった老人が
・犯人が『トイレに行かせてくれ』と言ったら
・逮捕から警察連絡までは30分
なぜ30分か
説教し始める店関係者に注意
現行犯逮捕していなくても30分
浮ついていると人権侵害と時間オーバー
・犯人を独りで帰してはならない
警察渡し,保護者渡し,学校連絡。
犯人の意に反して職場連絡をしてはいけない
・事例47.南米系美人の懇願に担当者は
・事例48.男の子にまんまと騙された女性担当者
・「逮捕が弱いとき」は警察送りにしない
・警察官が事件を引き継いだあとどうなるか
・事件としない,微罪処分,送検,略式手続
・警察官が事件としなかった事例
事例49.猛り狂う旦那に警察官が…
事例50.明るく元気に完全否認。警察官が…
事例51.常習老人を捕まえたら、警察官が…
・犯人の被害商品買い取り
・犯人に「盗った商品を買い取る義務」はない
・犯人に対する出入り禁止措置
・施設管理権によるお願い
・住居侵入罪・不退去罪での現行犯逮捕
・被害商品を保管するな
事例52.メモ帳一冊の紛失で契約解除
-第六章.大手スーパーから私服保安が消えた-
-第七章.万引き以外の店内犯罪-
・1.万引きに感じる世相
・人生につまずいた万引き
事例53.どうしても食べたかったンだなぁ
事例54.半額寿司を盗って足どり軽く店外
事例55.『もう、なにもかもメチャクチャや。』
事例56.『このお金は絶対に使えないのです…』
・子供と親、どちらもチョットおかしい
・子供に遠慮する親
事例57.父親のピンタ、昔なら当たり前
事例58.『よく言ってくれました。』と父親
事例59.『それは払ったから、もう捨てて!』
・子供しか見えない親
事例60.『お母さんはあなたを許しますよ!』
・商品買い取り場面で見える親の本音
事例61.『謝るとは、こうするンだよ!』
事例62.『もちろん、買い取らせて頂きます!』
事例63.『お願いがあるのですが…。』
・2.万引き以外の店内犯罪・迷惑行為
・値札替えと返金詐欺
・「値札替え」とその防止策
・事例64.毎日やって来る値札替え
・捕まえられなかった「あらかじめ準備派」
・返金詐欺
・つきまとい
・規制する法律と「コワイ実例」
・のぞき・盗撮・女子トイレ入り込み
・のぞきを罰する法令と実際の対処法
・盗撮を罰する法令と実際の対処法
・事例65.盗撮逮捕で被害者の確保を忘れる
・女子トイレ入り込みへの対処法
・事例66.『て、て、手がぁ~ッ!』
・クレーマー
・金品目的クレーマー
・店の対処法と私服保安の役割
・事例67.『いくらで収めたのですか?』
・事例68.『この女性には前歴があるンです!』
・欲求不満解消クレーマー
・事例69.『あんた、ハ・ケ・ン ?』
・事例70.餃子三個事件
・万引き検挙・見送り情報(準備中)
・新人私服保安からの質問(準備中)
・※投稿内容・方法について
サイト内一覧
SPnet
・組織内容・活動方針
・やっぱり私服保安だけど
・誤認する私服保安と捕まえない私服保安
・SPnetの私服保安
・きけん・危険!見様見まねの保安警備
SPnet2
・選任業務編(備付書類・警備員教育資料
・警備業開業)(各種届出書類・作成方法)
・警備員編(警備業実態と資格取得
・選任のための法律知識(私服保安必読)
・店長のための保安のイロハ
・私服保安入門
・警備関係索引
・法律知識索引
SPnet番外
・RMX250-SJ13 整備資料
・FJ1200-4CC 整備資料
・NSR250-MC21 整備資料
・自動巻き資料
・総索引
・広告一覧
MAIL